大育進学センター
  • 当塾について
  • 個別指導学習塾
  • デジタルそろばん(算盤)・あんざん(暗算)
  • 英会話
  • カウンセリングルーム楠
  • お問い合わせ
  • Menu Menu

デジタルそろばん(算盤)・あんざん(暗算)

“驚異の!デジタルそろばん採用!

4歳から始められる楽しい学びのツール、「タブレットそろばん」についてご紹介します。

タブレットそろばんは、まるでゲームをするように楽しみながら暗算力を強化できる新しい方法です。

従来のそろばん学習は、繰り返しの練習が多く、子どもにとっては少し退屈に感じることもありました。しかし、タブレットそろばんは、まるでゲームのように進行します。色鮮やかな画面とアニメーションが、子どもたちを飽きさせません。レベルをクリアするたびに達成感を味わえ、次のステージに進むモチベーションもアップします。

指先を使ってそろばんの珠を動かす感覚は、手先の器用さを育てるだけでなく、脳の発達にも良い影響を与えます。

ゲーム感覚で楽しみながら計算力を養えるので、知らず知らずのうちに暗算が得意になります。例えば、日常生活での買い物や、学校での算数の授業でも大いに役立つでしょう。

さらに、タブレットそろばんで培った暗算力は、受験にも大いに役立ちます。特に算数や数学の問題を解くスピードと正確性が向上し、受験の競争力を高めることができるのです。

ぜひ、この楽しい学びのツールを体験してみてください。タブレットそろばんで、遊びながら楽しく暗算力を鍛え、受験に向けた準備もバッチリ進めましょう!

デジタル教材

ゆびラボ

かけ算、わり算、そして見取り算をスモールステップで無理なく身に付けられるアプリです。。

そして、このアプリのもう一つの楽しい要素は「ビンゴ」機能です。計算問題に正解すると、ビンゴのマスが埋まっていきます。子どもたちはビンゴを完成させるために夢中で計算に取り組んでいます。このゲーム感覚が、学びを楽しく、そして持続可能にしてくれるのです。

ビンゴをそろえる達成感は、子どもたちのやる気を引き出し、次々とチャレンジしたくなる仕組みになっています。

ぜひ、この楽しいデジタルそろばんアプリを試してみてください。子どもたちが計算に夢中になる姿を見て、きっと驚かれることでしょう!

 

レジあん

まるでスーパーのレジで計算しているかのような感覚で暗算を楽しめる「レジあん」!

計算の難易度は、スモールステップなので、無理なく徐々に上達していくことができます。

さらに、このアプリには正解すると楽しめる「ナンバーゲーム」機能があります。正解数に応じて選べる数字の数が変わってくるので、子ども達のやる気も自然に引き出され、計算に対する集中力が高まります。

当塾では「デジタルそろばん」を活用した独自カリキュラムで、暗算力とそろばん力を効果的に鍛えます。

デジタルそろばんは、子どもたちが飽きずに続けられる工夫がされています。まず、基本的なそろばんの使い方から始め、徐々に難易度を上げていくスモールステップ方式を採用しています。これにより、無理なく確実にスキルを身につけることができます。

日々の練習にゲーム要素を取り入れ、計算問題に挑戦してクリアーするたびにポイントを獲得できるシステムを導入しています。これにより、子どもたちはゲーム感覚で楽しみながら学習に取り組むことができ、自然と集中力も高まります。

また、デジタルそろばんを使うことで、瞬時に正誤を確認できるため、効率的な学習が可能です。

さらに、当塾ではタブレットの貸し出しを行っているため、通塾回数を少なくすることができます。これにより、自宅での学習が可能となり、忙しいスケジュールの中でも効果的に学習を進めることができます。親子で一緒に学ぶこともでき、自宅での学習時間を有意義に活用できるのが大きな魅力です。

ぜひ、デジタルそろばんを使って、楽しみながら暗算力とそろばん力を鍛えてみてください。毎日の練習が、確実な力となって実を結びます。

あんざん=育脳教育”で脳を鍛える!

お子さまの将来を、より効果的に開拓するためには、幼少期からの学習習慣や、右脳の発達が不可欠です。8歳までにそれらを身に付けると将来、飛躍的な学習効果として現れます。
8歳までに”育脳教育”を行うと、国立大学への進学率がグッと上がります。
”育脳教育”として効果的な学習が「そろばん」なのです。
そのため、当塾は、学習部と並行して「珠算部」を開塾しました。

今も昔も「読み・書き・そろばん」が、学習の基本です。この3つが揃って初めて、効果的な学習ができるのです。
そろばんは、脳を育てます。特に右脳の発達には不可欠です。そして、読書は言うまでもなく、学習の基礎である言葉や読解力を鍛えます。そろばんの右脳部分と、読書の左脳部分とを使い、”書く”という作業に繋げます。
ですから、まずは、幼少期にそろばんで右脳を鍛えていきましょう。そろばんで”育脳”をしてから、5教科の学習に移ると学習効果は飛躍的に伸びます。
お子さまの「未来を開拓」するためにも、まずはそろばんから始めることをお勧めします。

指先は、外に出た脳である
二宮金次郎

指先が、脳に与える影響については、誰もが周知の事実です。指先の刺激や動きが、脳を活性化させ、鍛えます。
まさしく「指先は、外に出た脳である!」(大阪大学 林教授)。

東大生・京大生の80%が、そろばん経験者であるのも、納得!
将来、お子様が国立大学に進学してくれると、家計的にも助かりますよね。

学習や試験を有利に進めるためにも、低学年のうちに、右脳を活性化させましょう。「そろばん」が、効果的です。
きっと、お子様の未来を切り開く力となりますよ

二宮金次郎さんも そろばんで右脳を鍛えたのでは?(証拠写真?)


あんざんの必要性について

現在、電卓や、パソコンを使えば計算してくれるので、”そろばん”が出来なくても日常生活には、支障がないのかもしれません。ですが、テスト中に電卓は使えませんよね。となると、筆算?

筆算でも暗算力は必要です。高校や大学入試の数学では、計算力がカギです。地道な計算の連続です。そこで、“珠算式あんざん”力があると、計算ミスもなく、他の受験生よりも数倍早く解答できます。確実に有利です!
(計算ミスで、試験では平均20点ほど落としていると言われています。このミスがないなら他の受験生より、確実に有利です)

機械にはないそろばんの効果

電卓やパソコンは、脳をあまり使わなくても済む機械なのです。つまり脳を衰えさせてしまいます。しかし、“そろばん”は、脳をフル回転させ、鍛えてくれるのです。
よく言われていますが、“そろばん”は、右脳を活性化させ、発想力・ひらめきを鍛えてくれます。右脳を鍛えると、思考力も鍛えられ、学習効果も上がります。
ワンランク上の学校を狙えるようになるのです!

指先トレーニングにより、脳内のニュートロンネットワークを作り上げます。そのため、幼少期からそろばんを始めると、脳の発達が早くなり知能があがります。また、発想力も豊かになります。

集中力
最近、気の散る子が多いですね。
珠算では、パズルを解く感覚で楽しく取り組めます。
考える事が“苦”でなくなります。これは将来『抜群の集中力を発揮』します。
記憶力
そろばんの計算は、目を使った計算です。これは、視覚での計算であるので、右脳を効果的に鍛えます。これにより、ビジュアルを記憶し、計算の処理をする右脳 を鍛え、記憶力を高めます。〈長期記憶力向上〉
計算力
基礎的計算ができるようになります。すると、算数の複雑な計算も難なく挑戦できるようになります。
中高での試験では、計算ミスで平均20点は落としていると言われています。このミスも減り、スピードも上がり、将来にも役立ちます。
 思考力
そろばんの暗算により右脳を鍛えることができます。右脳の発達により、空間構造の把握や想像力といったイメージ力や論理的思考を養うことができます。将来様々な問題に直面した時に、アイデアがひらめき、その問題解決能力が身に付きます。

授業日・振替制度について

〈通常授業〉
月曜・木曜 :16時30分〜18時
土曜 :9時30分〜11時

授業をお休みした時は、他の曜日への振替ができます。
また、通常授業曜日以外の授業も対応させていただきます。ご相談ください。


対象年齢制限制について

大育進学センター(珠算部)では、お子様の“育脳教育”のために「あんざん」を重視して練習しています。
8歳までに“育脳教育”を行うことが最も効果的ですので、当塾では、入塾のお子様の年齢を制限(4歳~10歳)させていただいています。
11歳以上のお子様は、ご相談の上決めさせて頂きますので、一度、お問い合わせください。

対象年齢について

対象年齢:4歳~10歳
自分でトイレに行けるお子様、もしくは、保護者の方の付き添いのもと、トイレに行けるお子様であれば、大丈夫です。数字が書けなくても大丈夫です。
お気軽にお問い合わせください。

費用について

授業料 :6,500円(学習部との併学者は半額)
入学金 :5,000円
検定料 :その都度実費徴収

講師の先生の紹介
奥田美保(代表)日本商工会議所検定 7段
【プロフィール】
私は、小学1年生の頃、夕方遅くまで友人宅や公園で遊んでいました。
帰宅が8時になる事も多々…。帰宅が遅い事を防ぐためだったのか、2年生からそろばんを習うことになりました。
週4回、2時間ほどレッスンがあったと思います。
夏合宿もあるような、熱心な珠算塾でした。
ですが、私は、嫌がることなく、そろばんが楽しくて楽しくて、家でも練習していました。

すると、当然メキメキと上達し、小学6年生で7段を取得しました。

が、中学生になり部活(剣道)に夢中になり、そろばんは、やめてしまいました。

ですが、暗算ができる事が、私の強みであり、自信となっていました。

街を歩いていても「そろばんの○○さんですよね?」と声を掛けられるほどの(?)有名人でした。

そして、ご縁があり、2017年に珠算教室を始めることとなりました。
嬉しい限りです。

今、子ども達に、自信をつけてもらいたい一心で指導をしています。
全体授業は、週3回ですが、希望があれば、追加授業も可能です。
中学生も部活と両立できる時間で来てくれています。

子ども達の脳を活性化させ、未来の可能性を広げるためにも、そろばんを活用してください。
少人数制をとっていますので、ご検討中の方は、早めにご連絡をお願いします。

お問い合わせ・お申込み

合同会社 楠

〒634-0811 奈良県橿原市小綱町4-12
Tel.0744-24-1273

 

Copyright © 2023 Kusunoki LLC All Rights Reserved.
  • Facebook
  • Mail
Scroll to top